虹のホールかしわざきがお客様から頂いたご質問の中で、特によく寄せられるご質問を掲載しました。
さらに詳細なご質問やご相談などございましたら、メールまたはお問い合わせフォームにてお気軽にお問い合わせください。
質問集
- 親戚・会葬者が少ないのですが、ホールは利用できますか?
- 住宅事情で故人を自宅に安置できない場合、どうすればいいのですか?
- 喪主はどうやって決めるのですか?
- 亡くなった時はどこに連絡すれば良いですか?
- お通夜の時、ホールには何人くらい泊まれば良いですか?
質問に対するお答え
-
親戚・会葬者が少ないのですが、ホールは利用できますか?
-
はい、ご利用いただけます。規模や人数により適切な設営をご提案させていただきますので、ご相談ください。
-
住宅事情で故人を自宅に安置できない場合、どうすればいいのですか?
-
ご心配ありません。当ホールにご安置できますので、まずはお電話ください。また、ご遺体の搬送依頼をする時にその旨をお伝えください。
-
喪主はどうやって決めるのですか?
-
本来「喪主」は御喪家の代表として弔問客の相手をしたり、儀式において会葬者に挨拶をする役目で、一般的に故人の配偶者や子といった家督を継ぐ方が行います。
-
亡くなった時はどこに連絡すれば良いですか?
-
まず、第一に別居の家族や親戚に連絡し、次に菩提寺、葬儀社などに連絡します。故人と特に関係の深かった人以外には、お葬式の日取りが決まってから連絡した方が良いでしょう。
-
お通夜の時、ホールには何人くらい泊まれば良いですか?
-
特に決まりはありませんが、2〜3名の方が多いようです。ただし、お布団を敷く関係で通常は5名様までとさせていただいております。それ以上の場合はご相談ください。